日常で思いもよらない事態やトラブルが起こったりするときありますよね、想定外の事態が起こると時には、感情的になってしまうこともあるでしょう。
そんな時に有効なのがアンガーマネジメントです。
アンガーマネジメントは「怒り」の感情を理解することで上手にコントロールする方法です。
アンガーマネジメントを身に付けることにより感情に流されず、冷静に状況をコントロールできるようになります。
この記事でアンガーマネジメントの基本的な考え方や、詳しい手法をお伝えします。
アンガーマネジメントとは何?
アンガーマネジメントは、1970年代に人間アメリカで開発された、怒りをコントロールするための手法です。
人間の持つ感情の一つである「怒り」について理解したら取り組むことで良好な人間関係の維持や職場でのチームワーク・生産性向上も期待できます。
そこまで昔の手法ではなく思っていたより最近の手法なんですよ。
アンガーマネジメントを詳しく知るためにもまず怒ると叱るの違いに理解をしないといけません。
皆さんは怒ると叱るの違いはわかりますか?
パッと頭には皆さん浮かばないと思います。
引き続き怒ると叱るの違いもお伝えしているので記事を読んでぜひ学んでください。
怒ると叱るの違い
怒ると叱るの違いをよく理解することでアンガーマネジメントを身に着けるためのきっかけとなります。
「怒る」と「叱る」は、似ているようでいて明確な違いがあります。
「怒る」ことは自分の感情を発散させ、相手にぶつけることをいいます。
「叱る」ことは叱る相手をおもんばかり、成長を促すことを目的とすることをいいます。
この違いを理解することがアンガーマネジメントを身に付けるためのスタートとなります。
ここでやっとアンガーマネジメントのスタートを切ることができました。
怒ることについても詳しく知ることでアンガーマネジメントもより詳しくなれます。
怒るデメリット
そもそも怒ることにどんなデメリットがあるのでしょうか?
怒ることのデメリットは下記のように多くあります。
少し考えてみてください。
怒ることのデメリットを理解することで、アンガーマネジメントについての理解力も高まるうえに自分自身の成長にも繋がります。
職場の雰囲気が悪くなる
怒る際、声を荒げたり、場合によっては机をたたいたり壁を殴ったり、物に当たってしまう場合もあります。
このような行為は他の人が目にしたら直接自分が関係なくても「あの人を怒らせないようにしよう」と不安に感じてしまい、職場の雰囲気がすごく悪くなってしまいます。
どこの職場にもありえることだろうと思いますけど実際にそういう現場に出くわした時には、そういう雰囲気になって嫌になることもたくさんあると思います。
自分が当事者にならないように気を付けてくださいね。
人間関係が悪化する
当事者間で人間関係が悪化してしまうのもデメリットのひとつです。
同じ職場にいる限りは関わることもあるため、人間関係が悪化してしまうと業務遂行にも影響してしまいます。
人間関係が悪化することで業務にも手がつかないような状態になったり心のなかでつねに怒りの気持ちが出てしまい仕事にも影響が出てしまうので良くない方向に繋がってしまいます。
十分に気を付けてください。
本人もストレスがたまる
感情だけで怒ってしまうと、その後に後悔や自責の念にかられてストレスに苦しみイライラすることも少なくはありません。
当然本人にもストレスがたまりますが、そのストレスがたまっている状態を周りが感じ取るとそれなりに周りも気を使うようになり、人によればそこにストレスを感じる方もいると思います。
適度にストレスが解消される方法も見つけることも大事です。
パワハラにもつながる
怒るという行為は、相手の立場や状況によりパワハラにもつながりやすくなってしまいます。
昨今のハラスメントに対しての取り組み方も世の中でも大きく変わってきています。
相手の取り方によれば、大きなトラブルにも繋がりかねないのでパワハラにも十分気を付けてくださいね。
生産効率が悪くなる
職場で感情的になることが多くなると、その人に相談しにくくなるなど、スムーズな業務遂行が難しくなる側面もあります。
そのため、生産性が低下してしまうことが懸念されます。
感情的になることで仕事に影響することはたくさんあると思います。
アンガーマネジメントについて理解を深めることによって感情的になることも少なくなり様々なことの解決に繋がるのも間違いないでしょう。
アンガーマネジメントを実践するメリットと効果
アンガーマネジメントを実践する際に怒りのメカニズムや、自分の怒りのパターンを理解することで、単純に怒りをコントロールできるようになります。
怒りを感じて感情的な言動をとってしまうのは、自分にとってもチームにとっても良い影響を与えることはありません。
感情的に発言してしまうことで、周囲からの不信感や信頼関係をくずしてしまうこともあります。
アンガーマネジメントを実践することで上記のような問題も減ってくることも間違いないと思います。
怒りをコントロールできるようになる
アンガーマネジメントを実践する過程において怒りのメカニズムや、自分の怒りのパターンを理解することで、怒りをコントロールできるようになります。
怒りを感じて衝動的な言動をとってしまうのは、自分にとってもチームにとっても良い影響を与えません。
衝動的に発言してしまうことで、周囲からの不信感や信頼喪失につながってしまうことも。
また怒りを抑えきれない自分に対してネガティブに感じ、自己肯定感を低下させてしまうこともあるでしょう。
ただ怒りのコントロールができるようになることでチームにとっても良い影響を与えるのは間違いないと思います。
適切な叱り方を身に付けられる
パワーハラスメントを恐れるあまり、「部下をうまく叱れない」という管理職の悩みもあります。
しかし、指導するべき時に正しい振る舞いができないのでは、リーダーやマネージャー、管理職としての職務を果たせません。
部下をうまく導くために、アンガーマネジメントを通じて「適切に叱る」というスキルを学ぶことはマネジメントにも役立ちます。
アンガーマネジメントで適切な叱り方を身に付けられることにより職場環境の改善にも繋がります。
怒る回数を減らし、ストレスも減らせる
怒りを抱えることは、当事者にとってストレスとなる場合があります。
アンガーマネジメントにより、怒りをコントロールすることで悩む頻度を減らし、自分のメンタルヘルスも保ちやすくなるでしょう。
当然なことですが怒ることが減ればストレスが減ります、アンガーマネジメントを常に使用できるようになりましょう。
視野が広がる
アンガーマネジメントを実践することにより、自分の感情はもちろんのこと、相手の考え方や意見に対して耳を傾ける習慣も身につきます。結果として、複合的に物事や出来事を考えられるようになり、柔軟性や視野が広がるといえるでしょう。
視野が広がることで新たな気付きを得られる機会も増えます。
新たな気付きを得てアンガーマネジメントを実践し、いろいろ行動することにより自分自身の環境も変わってくることも間違いないでしょう。
チームの生産性向上
アンガーマネジメントを実践することで、コミュニケーションが取りやすくなり、業務も円滑に進められます。
職場の雰囲気も良くなり、働きやすく意見を言いやすい環境ができることで、生産性向上につながるでしょう。
生産性の向上をはかるためにもアンガーマネジメントをつねに使用できるように心掛けましょう。
まずは怒りのメカニズムや性質をよく理解する
アンガーマネジメントの実践には、怒りのメカニズムや性質の理解が欠かせません。
「怒り」という感情の性質や特徴を見ていきましょう。
怒りのメカニズムや性質をよく理解することにより、アンガーマネジメントもより理解できてきます。
出来事に自分が意味付けをしていることに気付く
怒りはある出来事に対して、自分自身が意味付けをすることによって生まれます。
自分がなぜ怒りを感じているのか、怒りに隠れている他の感情に気付くことで、怒りのパターンを理解できるといえるでしょう。
怒りの種類を理解する
怒りは大きく4つに分類されるといわれています。それぞれの種類や特徴を知っておきましょう。
強度が高い | 強度が高い怒りは、声を荒げたりするなどの言動につながりやすい衝動的な怒りです。抑えるのが難しいため、怒りを貯めないように意識することが重要です。 |
---|---|
持続性がある | 時間が経っても忘れられない怒りや、思い出していらいらしてしまう怒りが「持続性がある怒り」です。「あの時ああすれば良かった」と消化できない怒りや後悔があるため、持続してしまう状態です。 |
頻度が高い | 例えば、メンタルヘルスが良くない状態では、些細なことでも刺激となり怒る頻度が多くなることもあります。精神的な疲労が蓄積し、悪循環に陥りやすい状態です。 |
攻撃性がある | 相手を攻めるあまり、攻撃してしまうタイプの怒りです。対象は相手であったり物であったりさまざまですが、周囲にも悪影響を与えます。 |
アンガーマネジメントの具体的な手法
アンガーマネジメントの具体的な手法にはどのようなものがあるのでしょうか?
一つずつ詳しく見ていきましょう。
そのなかでも大事な手法を6つほどお伝えしていきます。
- 【6秒ルール】
-
怒りを感じてから、冷静に考えられるようになるまで一般的に6秒かかるといわれています。例えば、かっとなってしまっても6秒抑えられれば冷静な思考を取り戻せるということです。
6秒待つということを忘れてしまう場合は、1からではなく6からカウントダウンするなど、意識的にタスクとして自分に課すことで、6秒ルールを実施しやすくなるといえるでしょう。 - 【思考を止める】
-
怒りを感じた時に、一度思考を止めるのも有効です。例えば、怒りを感じる文書やメールを見てしまった時に、一時的にファイルや画面全体を閉じることで思考を止めやすくなります。意識的に思考を止められると、怒りに任せた言動を抑制する効果があるといえるでしょう。
- 【深呼吸をする】
-
怒りを感じた時には、深呼吸をしてみましょう。深呼吸をすると、副交感神経が優位になるため、落ち着きや冷静さを取り戻すことができます。4-5秒かけて息を吸い、10秒程度かけて吐くことを意識してみましょう。
- 【アンガーログで怒りのパターンを見つける】
-
アンガーログとは、その名の通り怒りについて記録したものを指します。怒りを感じた日時や場所、程度を記録することで、自分が怒りやすい状況などのパターンを見つけられます。
パターンを認識することで、自分の怒りの感情を認識し、対応がしやすくなるといえるでしょう。 - 【怒りを数値化してみる】
-
アンガーログを記録する時や、怒りを感じた際に、その怒りを数値化してみることも客観的に自分を見つめることにつながります。また数値化してみることで、自分の怒りの傾向がより理解できます。
- 【怒りを相手へのリクエストに置き換える】
-
怒りの感情を抱いた際、不満ではなく相手に「こうして欲しい」という具体的なリクエストの形で伝えるのも有効です。
- 今でも満足しているが、期日を少し早めてもらえるとより良い
- 帳票の形式を、集計しやすいようにサマリーを入れてもらえるとありがたい
- 最低限〇〇は意識して欲しい
など、リクエスト形式で相手に伝えれば怒りの感情を抑えながら要望を伝えられます。
アンガーマネジメントを踏まえた指導や叱り方のコツ
アンガーマネジメントを踏まえた指導や叱り方のコツにはどのようなものがあるのでしょうか。
方法やコツを知って、ビジネスの現場で生かしてみましょう。
これができるようになればアンガーマネジメントもだいぶ使いこなせてきています。
信頼関係は必須
業務上では、厳しいことを言わなければならないシーンも度々あります。
その際、適切な指導を行うためには、相手と日常的に信頼関係が築けているかが重要であるといえるでしょう。
最低限の信頼関係が無ければ、叱られた相手はただ「自分を否定された」と感じてしまうこともあります。
そうならないためには、意識的にコミュニケーションを増やすことが重要です。
裏を返せば、信頼している上司の言葉であれば、聞き入れてもらいやすいといえます。
相手のために叱るという目的意識を持つ
相手のために叱るという目的意識を持つことで、適切に指導を行いやすくなります。
自分の怒りを発散させるためではなく、相手のこれからをおもんぱかった上で叱るという意識を持ちましょう。
人前で叱らない
言うべきことであっても、人前で叱ると対象者は傷ついてしまいます。
そのような事態を避けるために、叱る際には1対1で話す場を設けることを意識するのが良いといえるでしょう。
周りに人がいる状態で叱ることにより叱っている本人はもちろんのこと、周りの人達にも悪い影響しか与えられません。
十分気を付けましょう。
相手の人格を否定しない
指導するべきは相手の「行為」であり、相手の人間性や人格ではないことに十分留意しましょう。
相手の人格否定などはパワーハラスメントにつながってしまうおそれもあります。
ハラスメントは相手の取り方しだいなとこもあるので、気を付けて指導を行いましょう。
程度を表す言葉を控える
叱る際には、程度を表す言葉の使用について、なるべく控えるようにするのが良いといえます。例えば「しっかり」「ちゃんと」などといった程度を表す言葉は、基準が曖昧であり、何をもって「しっかり」なのかが分かりません。
人によって程度の捉え方も異なるため、具体的にどのようなレベルを求めるのかについては、なるべく数字で表現して伝えてみるのが良いでしょう。
感情をぶつけない
「なぜいつも心配ばかりさせるのか」「なぜ人を困らせるのか」などといった感情的な言動についても控えるように意識しましょう。
感情的すぎると何も解決しないばかりか、自分の評価を下げてしまう結果にもなります。
感情的になりすぎて正直得することはないと思います。
アンガーマネジメントで感情を抑えれるようになるのでどんどん学んでいきましょう。
決めつけない
「どうせ~だろう」「さぼりたかったのだろう」など、決めつけたような発言も厳禁です。
言われた相手には不信感が残ってしまい、その後の信頼関係に影響する可能性があります。
なにごともそうなんですが決めつけってのはほんと良くないですよね。
表現や伝え方を意識する
叱らないといけない場合「君の意見もある意味正しい」や「君の判断を尊重している」といった言葉で相手を認めつつ、改善してほしい点を伝えてみましょう。「現状にも満足しているが、もっと良くしたいので協力してほしい」といった表現も有効です。
ただし、厳しい指摘が必要な場合は、迷いがあると伝わりにくくなってしまうため、はっきりと指摘する姿勢も重要です。
さいごに
今回の記事では、アンガーマネジメントの基本的な考え方や実践方法をお伝えしました。
このアンガーマネジメントが活用できれば職場でも良好な人間関係を築いて維持するだけでなく自分のメンタルヘルスを守ることができます。
アンガーマネジメントを使用することで自分自身の成長に繋がることも間違いありません。
ぜひ活用していってください。
他にもアンガーマネジメントと併用して承認欲求の記事を読み学ぶことでよりよい環境を作れることは間違いありません。
承認欲求について学びたい方はぜひ下記の記事も併せて読んで見てください。
生活しているなかや職場での環境でも2:6:2の法則ってのがあてはまる部分はたくさんあります。
こちらも併せて読むことで自分自身の成長に繋がることも間違いないので併せて読んで見てください。