NLPコーチングのバックトラッキングについてお伝えしていきます。
人は、コミュニケーション相手に理解されたいと思っています。
相手に対して「あなたの話を聞いていますよ」というメッセージなどを無意識レベルで伝えて安心感と親近感を与えるコミュニケーションテクニックにバックトラッキングというのがあります。
このバックトラッキングというテクニックについてわかりやすく解説します。
バックトラッキングとは?
バックトラッキングとは、コーチングなどの手法でよく使われるテクニックで会話において相手の言った言葉を必要以上に変えずにそのまま繰り返して言い返す方法になります。
バックトラッキングには、簡単なようで奥深い意味とやり方があります。
バックトラッキングの心理学的意味
バックトラッキングには、しっかりとした心理学的な意味と目的があります。
バックトラッキングの心理学的な意味は、良好な信頼関係を築くという目的になります。
バックトラッキングは、主にカウンセリングの会話の際に、カウンセラーがクライアントに対して良好な信頼関係を築くために用いる心理学用語なのです。
この良好な信頼関係のことをラポールという言葉で表します。
バックトラッキングの心理学的効果
バックトラッキングの心理学的効果は、次の通リです。
バックトラッキングをしていると、コミュニケーション相手は、自分が話たことについて、もう一度自分の耳の中に入れることになります。
これがメタ認知的な役割になり、話すことでの感情表現による昇華とあいまって、冷静になりながら自分を見つめなおす段階に進めるのです。
また聞き手がバックトラッキングをすると相手に「傾聴している」という姿勢と肯定され受容されているという安心感が生まれ、話しているだけでも心が軽くなるということもあります。
カウンセリングという事例をあげましたが、ビジネスなどでもクレーム対応に活かすと相手の感情が早い段階で昇華され逆に「聞いてくれてありがとう」なんてこともあるかも知れません。
ラポールを築く方法としては、キャリプレーションやミラーリング、ペーシングなどのスキルがあります。
合わせて学ぶとより有効なコミュニケーション手段となります。
バックトラッキングのポイント
バックトラッキングのポイントをお伝えします。
まずバックトラッキングは、まったく同じ内容の「文章」を一字一句間違わずに使うという意味ではありません。
「文章」を一字一句同じにすると「え~っ?この人何?」となってしまい、違和感がおこります。
多くの人が間違うのですがバックトラッキングとは、そういうことではありません。
ただ、キーワードを変えたり勝手なこちら側の解釈をいれるのは避けた方がいいです。
なぜならキーワードには、話している例の「大切な背景の意図」が大きく乗っかているのです。
このキーワードが使えるかどうか? というところで聞き手の腕の違いが出てきてしまうのがバックトラッキングの怖さです。
むしろバックトラッキングが下手で、いつも相手に変な顔をされるという人は、普通の今までのコミュニケーションに一旦戻してみてください。
おそらく、その方が違和感がない場合もありますし「私、普段からやっているんですね」という気づきになるのかも知れません。
バックトラッキングの大事なポイント3つ紹介
以下3つの部分をバックトラッキングすると、大きく外れることはありません。
1.相手の感情を返す
感情は、キーワードです。
わたし、辛かったんですよ。
そうなんですね、辛かったんですね。
という様になれば相手には、
この人は、理解してくれる人だ。
という信頼関係を築くことができます。
2.話の内容の事実を返す
話の内容の事実を返すというのは、「どういう意味なのか?」となるかも知れません。
よくあることなのですが、コーチングでは、英語を直訳しすぎている節があります。
「話の内容の事実」を返すというのは、「相手の話は、相手の世界観なのでそのまま大切に相手にとっての事実として扱い、尊重して、そのままバックトラッキングで返しましょう。」という意図です。
これは事実か? あれは事実か? 解釈じゃないのか? とか考えなくていいのです。
逆に「事実確認」を早い段階で切り込むと、あなたは話を聞いてくれない人になります。
奥さんが「話をただ聞いてもらいたい」のにご主人が「解決策を言い出す」ような大失敗がこういうことです。
事実かどうかは置いておいて、相手が「こう思ったの」に対しては「そう思ったんだね」というバックトラッキングが良好なコミュニケーションを生み出します。
意図をくみ取るということですね。
話の要約を返す
話の要約をして返すことも、あなたが話をよく聞いてくれていることのメッセージになります。
要約のことをパラフレーズともいいます。
要約は、話が長いときに間に少しずつ挟んだり、話の最後にまとめとして、返したりすることが出来ます。
話し手が必ずしも話がまとまっていない時でも、会話の中でまとめてあげることで信頼関係が構築されます。
いい例
今日は、天気いいですよね~~
そうですね~!いい天気ですよね~!
あくまでキーワードを抜き取って話すのがポイントであって、そのまま真似をして言葉を返すと相手をイラッとさせてしまいます。
悪い例
今日は、天気いいですよね~
今日は、天気いいですよね~
明日も天気いいんですよね~
明日も天気いいんですよね~
このように真似をしすぎると何か違和感がありますし、不快感があります。
なので、キーワードを適度に抜き取ってコミュニケーションを取るのが大事です。
まとめ
今回は、コーチングスキルの中でも、NLPコーチングのバックトラッキングについて、お伝えしました。
相手に、より深く理解されるには、とてもいい手法だと思います。
バックトラッキングを使うことにより、プライベートだけでなくビジネスにおいても上司と部下としても活用できますので試してみてください。
わーさんです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
引き続きコーチングスキルなどについて記事を書いていくので
よろしくお願いいたします。